-
再開発が進行する立石の現状
- 【あなたの住む地域には、後世まで残したい風景はありますか?】
株式会社華まるテラス代表の、平塚と申します。
私が住む東京都葛飾区では現在、再開発に伴い京成立石駅周辺の景色が様変わりしています。 -
- すでに北側エリアは更地になっており、数年後には南側エリアも解体され、タワーマンションの建設が始まります。
せんべろの街として知られた立石地区の風景は、刻一刻と失われています。
「再開発で失われていく立石の風景を、歌に残して後世に伝えていきたい!」
そんな想いから、このプロジェクトを始めることにしました。 -
-
きっかけはカラオケ大会への出演
- 以前私は、近所にある熊野神社のカラオケ大会へ出場し、そこで「立石のひと」という楽曲に出会いました。
「建物を壊してしまっても、歌に残せば立石の風景は残せるのではないか?」
熊野神社の千島宮司はそう思い立ち、「立石のひと」の歌詞を書き上げました。 -
- 「何て良い歌なんだ!だけどピアノ伴奏だけじゃ、もったいないなあ・・・」
これが歌の第一印象でした。
それと当時に「折角の神社とのご縁だ。いつかこの曲をアレンジして、CDを制作してみよう!」という想いが湧き起こりました。
私は大学時代にアレンジャーデビューして以来、本業の傍ら、数々のアーティストへボランティアで楽曲提供を行ってきました(一部の楽曲は、カラオケで配信されています)。
その経験を今回のプロジェクトで活かしていきます。
カラオケ大会に出演してから、もうすぐ2年となります。
ずっと胸の中に秘めていた想いを、あなたとともにカタチにしていきたいと思います! -
音楽の力
- あなたは音楽を聴いている時に、ふと昔のことを思い出すことはないでしょうか?
「この曲が流行っていた頃は、高校生だったなあ。大好きだったあの子は、今どうしているだろう・・・」
音楽には昔の思い出や記憶を掘り起こす力があると、私は感じています。
今回のプロジェクトでは、立石地区と熊野神社をテーマにした「立石のひと」「ここは葛飾 熊野音頭」「アイラブ立石」と、千島宮司の人生を歌詞に込めた「夢人生」を収録したCDを制作します。
制作したCDは主として、熊野神社や隣接する熊野幼稚園、商店街のイベントで活用していきます。
また区役所や図書館、コミュニティFMなどへCDを寄贈し、制作した楽曲が地域に定着するような取り組みを行っていきます。
20年、30年先の人が楽曲を聴いて、今の立石の風景を思い出してもらえたら素敵ですよね?
それを目標に、プロジェクト終了後も活動していこうと思っています。 -
-
支援金の使い道
- 〇CD制作費
〇カラオケ配信費
〇リターン発送費
〇クラウドファンディングの手数料
〇五方山 熊野神社主催のイベント協賛金
〇今後の活動資金 -
今後のスケジュール
- 7月~9月 編曲作業
9月~10月 レコーディング(2日間)
11月 CD制作・カラオケ配信手配
12月~1月 CD完成(リターン発送作業)・カラオケ配信開始 -
最後に!
- 最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。
「平塚さんって、熊野神社の宮司と知り合いなの?」
クラウドファンディングに挑戦することを周囲に話していると、こんな質問を良く投げかけられます。
「いや全然。宮司さんと面と向かって話をしたのは、クラウドファンディングの承認をもらうときが初めてだよ。」
「何で縁もゆかりもない神社のために、クラウドファンディングに挑戦できるの?」
もっともな意見ですね(笑)
「それはカラオケ大会に出演して、神社とご縁ができたからだよ。自前で歌を作ったり、いろんなイベントを企画したりして立石を盛り上げようと頑張っている人がいたら、何か応援したくならない?自分のためではなくて、地域のために活動しているんだよ!」
「確かに・・・」
「1つで良いから、何か支援してね。それが地域のためになるから!」
あなたの温かいご支援を、お待ちしています。 -
リターン購入の注意事項
- ・全てのコースは税込み、送料込みの価格です。
・複数コースの同時ご購入ができません。
→お手数ですが複数コースをご購入の際は、その都度決済をお願いいたします。
・お申し込み後のコース変更はできません。
・リターンご支援後、事情によりイベントに参加できない等の場合も返品は受け付けられません。
・様々なご連絡が行きますので、メールのチェックをお願いいたします。
・携帯メールでの登録の場合、PCからの受信ができるように設定をお願いいたします。
・本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
・原則、リターンのキャンセル、返品交換は行っておりません。
・全てのリターンに御礼のメッセージをお送り致します。
・支払いはクレジットカード、コンビニ払いです。 -
プロジェクトに関するお問い合わせ
- 今回のプロジェクト、及びリターンについてのお問い合わせは、こちらまでお願いいたします。