-
Facebookライブ開催
-
- クラウドファンディング最終日Facebookライブ開催が決定!!
日時《9月30日(月)20:00~》
最初は不安でいっぱいでしたが、皆様のご支援があり、ここまで来ることが出来ました…!間もなく完走です。約2ヶ月間の集大成をぜひ、ご覧下さい! -
はじめに
-
- こんにちは!
日本の美術館40ヶ所を巡った美術館マニアの桑原牧子です!
皆さんからは、「まきちゃん」と呼ばれています!
このたびはプロジェクトページをご覧いただき、ありがとうございます!!
私には「大きな夢」があります。
それは、近い将来(3年以内)、【美術館オーナー】になることです。
美術(特に絵画)は、私にとってかけがえのない宝です。
美術品を見ていると、書き手の世界観に魅了され、多くの気づきをもらえます。
その気づきこそが、私の成長をいつも支えてくれました。
「もっと多くの人に美術(絵画)に触れてもらい、私のように美術を通じて自分の可能性を広げてほしいー」
いつも、強く思っていることです。
そのためには、まずは、将来美術館オーナーになる私自身が!
より見聞を広げ、美術の知識や楽しみ方を発見していかなればなりません。
そう本気で思い、今回、クラウドファンディングで多くの美術作品が集まるヨーロッパ(フランスやイタリア)で「美術の旅」をして、見聞を広げたいと本気で思い、本プロジェクトを企画しました。※2024年10月に実行予定 -
海外の美術を見る意義
-
-
-
- 私はこれまで日本の美術館を40ヶ所以上巡ってきました。
日本の美術館の楽しみ方は熟知しており、今では、ワークショップも開催しています。
ところが、、
海外の美術館は一度も行ったことがないのです。
理由は様々ありますが、資金と時間がなかったことがいちばんの要因です。
しかし、美術館オーナーになるからには世界にも目を向けなければいけません!
なぜなら、日本と世界では美術の扱いがまるで異なるからです。
たとえば、作品と人との距離について。
日本の美術館では、作品に人を近づけすぎないよう、柵が築かれていることが多くあります。しかし、海外ではこうした柵がありません。
より近くで作品を見てもらい、作り手の息吹を感じてもらうことを醍醐味としています。
他にも、海外の美術館だと、現地で模写をしている人やスケッチをしている人がいます。これも、日本の美術館にはあまりない光景です。
日本の美術館も素晴らしいことに変わりはないのですが、やはり海外の美術館の方が自由度が高く、面白みが大きいと感じます。
海外の美術館をオーナー目線で見ていくことで、日本の美術館に新しい風を起こせる。そう確信しています。 -
3年後には本気で 美術館オーナーに
- 私は本気で3年以内に、美術館オーナーとして独立して、多くの人に足を運んでもらう最高の美術館を作りたいと思っています。
そのために、今年5月(2024年)に20年弱務めた会社も退職。
サラリーマンを辞めて、起業しました。
本気だからこそ、全ての退路を絶ったのです。今回、クラウドファンディングでご支援いただいた資金で、私は、私の新しい感性を磨きに行ってきます。
目的意識をはっきりと持ち、海外の美術に触れ、美術館作りの知恵を必ず得てきます。きっと、あなたにも楽しい時間を過ごしてもらえるような、これまでにない思考の美術館を作ります!
そのためにも、ぜひご支援いただき、私を海外の美術館に連れて行ってほしいのです。 -
最後に
-
- 美術館オーナーへの道の第一歩がついにはじまります。
最近、一人でも多くの方に美術の世界を楽しんでもらおうと、電子書籍を出版しました。
もしよかったら、ぜひ読んでみてください。
リターンに本書に書ききれなかった未収録の内容を記載した【幻の原稿】もございます!
今回、本気で美術館オーナーになるべく、クラウドファンディングを頑張ります!!
どうぞ、ご支援の程、よろしくおねがいいたします。
たくさんの魅力あるリターンをご用意したので、ぜひチェックしてくださいね!
<電子書籍の購入はこちらから ↓↓↓> -
資金用途
- ⚪︎交通費用
⚪︎活動資金
⚪︎クラウドファンディング手数料 -
リターン購入の注意事項
- ・全てのコースは税込み、送料込みの価格です。
・複数コースの同時ご購入ができません。お手数ですが複数コースをご購入の際はその都度決済をお願いいたします。
・お申し込み後のコース変更は出来ません。
・様々なご連絡が行きますので、メールのチェックをお願いいたします。
・携帯メールでの登録の場合、PCからの受信ができるように設定お願いします。
・本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
・原則、リターンのキャンセル、返品交換は行っておりません。
・支払いはクレジットカード、デビットカード、コンビニ払いです。 -
プロジェクトに関するお問い合わせ
- 今回のプロジェクト及びリターンについての問い合わせはこちらまでお願い致します。
sangyuanmuzi10@gmail.com