-
ごあいさつ
-
- はじめまして。今回のクラウドファンディングを起案した芦田隼高(はやた)です。
私は「父の夢」を応援したい一心で、このプロジェクトを立ち上げました。 -
父の夢 ― 音楽を通じて日本文化を伝える
-
- 父・芦田克則は、長年「音楽を通じて国と人をつなぐ」という思いを抱き続けてきました。
実は父自身、かつて音楽の道に進みたいという夢を持ちながらも、別の道を選びました。しかし、その夢を完全に捨てたわけではなく、業務や日々の活動の中で音楽を「架け橋」として活かし続けてきたのです。
今回、父は ソプラノ歌手・オーボエ奏者・ピアニスト・音曲師の4人をインドに派遣し、日本文化を伝える演奏会を開催するという挑戦に踏み出そうとしています。
「音楽には言葉がいらない。だからこそ心が通じる」――父はそう信じています。 -
息子としての思い ― 音楽がくれた原点
-
- 私は幼少期をパキスタンで過ごし、父が音楽を通じて現地の人と心を通わせていた姿を見てきました。
また、私と兄弟にはそれぞれ父が作曲したテーマソングがあります。私の名前「隼高(はやた)」には、“隼が空高く翔けるように飛躍してほしい”という願いが込められ、その思いが音楽としても届けられました。
人生の中で失敗や試練は数多くありましたが、音楽と父の姿を通じて「何が起こっても、きっと大丈夫」という感覚を育んできました。だからこそ今回、父の夢を叶えることが私自身の使命でもあると感じています。 -
出演アーティスト紹介
-
-
桂 小すみ(かつら こすみ/音曲師)
- 【画像左側】
ピアノ・声楽・管楽器・邦楽器と幅広く学び、国費留学でウィーン国立音楽大学を修了。寄席囃子を経て2018年に音曲師に転向。
国立演芸場花形演芸大賞大賞(2022)、浅草芸能大賞新人賞(2023)、芸術選奨文部科学大臣新人賞(2024) など受賞多数。伝統芸能と音楽をつなぐ新世代アーティスト。 -
くにし珠萌(くにし みほ/ソプラノ歌手)
- 【画像右側】
声楽を学び1997年より演奏活動を開始。カーネギーホールや厳島神社など国内外の著名な舞台に出演。
作曲家やN響奏者など多彩なアーティストと共演し、CDもリリース。音楽教室を主宰し、子どもからシニアまで幅広く指導。
モットーは 「声で絵を描き、心で色をつける」。 -
-
髙嶋 圭子(たかしま けいこ/作曲家・ピアニスト)
- 【画像左側】
東京藝術大学作曲科卒業。オーケストラ、国体式典、被災地への想いを込めた組曲など多数作曲。
2021年にはオーボエ・ダモーレ作品集CDをリリース。
現在はソプラノ・くに珠萌氏と「パ・デ・ラパン」として全国で音楽を届ける活動を展開。 -
三輪 あかね(みわ あかね/オーボエ奏者)
- 【画像右側】
国立音楽大学卒業。オーケストラや劇団四季、東宝ミュージカルなどで活躍するフリー奏者。
室内楽シリーズ『音楽の扉』を20年以上主催し、CD『彩』をリリース。2024年からオーボエアンサンブル「キ・モワ」に参加。
演奏と指導を両立しながら幅広く活動中。 -
協力してくださる仲間たち
-
- この挑戦には、父の思いに共感してくださった素晴らしい協力者の方々がいます。
-
平塚達也さん(音楽家・プロデューサー)
- 【画像左】
作詞作曲・アレンジ・ボーカルと幅広く活動され、日本音楽を海外に届けることにも力を注がれています。
「言葉は通じなくても音楽は伝わる」――その実感を持つ平塚さんは、演奏活動だけでなく、「歌の表現力講座(動画)」や「音楽を語るランチ会」 などのリターンを通じても応援してくださいます。 -
Vidya Adhavさん(アーユルヴェーダ実践者/インドと日本の架け橋)
- 【画像右】
インド出身で長年日本に暮らし、日本文化を深く学んできたヴィディアさん。現在はアーユルヴェーダを通じて心と体の健康を伝える活動をされています。
彼女は「日本とインドの文化交流を深めたい」という思いから、観光ツアーやアーユルヴェーダ関連のリターンでご協力いただきます。 -
プロジェクトのゴールとご支援金の使い道
- このプロジェクトのゴールは、インド・コルカタで日本文化を伝える演奏会を開催し、音楽を通じて両国の心をつなぐことです。
演奏会はクラウドファンディング期間中の 10月4日(土)、6日(月)〜8日(水) に開催を予定しています。
すでに準備をスタートしており、現地での公演は必ず実現します。
ただ、私たちだけの力ではどうしても限界があります。
皆さまからのご支援が加わることで、演奏会の内容をより豊かにし、広報や現地でのサポートも行き届き、より多くの人々に日本の音楽を届けることができます。
皆さまからのご支援は、開催にかかる費用をまかなうとともに、より充実した公演にするために大切に使わせていただきます。
・演奏会場の費用(会場レンタル料、音響など)
・出演者の渡航費・滞在費(日本からインドへの往復交通費・宿泊費)
・プロモーション費(現地での広報、チラシや配信など)
・ クラウドファンディング手数料
音楽家を安心して現地に派遣し、質の高い演奏会を実現するために必要な経費です。
皆さまのご支援が、直接この演奏会の成功につながります。 -
皆さまへのお願い
-
- このプロジェクトは、父の夢であると同時に「日本と世界をつなぐ文化の挑戦」でもあります。
音楽が持つ力を信じてくださる皆さんに、ぜひ応援していただければ幸いです。
皆さまのご支援が、演奏家をインドに派遣し、日本文化を届ける大きな力となります。
どうか一緒に、この夢を現実にしてください。 -
リターン購入の注意事項
- ・全てのコースは税込み、送料込みの価格です。
・複数コースの同時ご購入ができません。お手数ですが複数コースをご購入の際はその都度決済をお願いいたします。
・お申し込み後のコース変更は出来ません。
・様々なご連絡が行きますので、メールのチェックをお願いいたします。
・携帯メールでの登録の場合、PCからの受信ができるように設定お願いします。
・本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
・原則、リターンのキャンセル、返品交換は行っておりません。
・支払いはクレジットカード、デビットカード、コンビニ払いです。